スタッフブログ
毎月 月末最終日の夜は・・・
寺島 浩司
こんにちは!営業の寺島です。
今日は、毎月月末最終日の恒例行事のお話です。
みなさん、千代保稲荷神社(岐阜県海津市)をご存知ですか??
通称『おちょぼ稲荷』。
私もこの定例イベントを行うまで知らなかったのですが、
地元では、京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷と並んで
日本の三大稲荷と呼ばれることもあるそうです。
商売繁盛・家内安全にご利益があるといわれるおちょぼ稲荷。
今年の春頃から、シンカの営業メンバーで毎月月末最終日の夜に
お参りに行っています。
なぜ月末最終日かというと、、、コレ↓↓↓
毎月月末最終日の夜から1日の朝方にかけて
夜通しで”月並祭”という縁日が行われているんです。
毎月、営業終了後の19時頃出発し、
途中ラーメン屋などで腹ごしらえをして、
到着する21時頃は神社までの道が大渋滞。
道の両側にある駐車場(300円/日)に停めると、
境内までぞろぞろと歩きます。
もちろん、ヒト、ヒトで大賑わい。
肩がぶつかりながら前に進みます。
境内までの道のりには、両側に店が立ち並び、
さらに出店も出ていて、見ているだけでワクワクします。
串カツ、たこ焼き、おだんご、大学イモ、わらびソフトetc...
その他にも、漬物や雑貨、骨とう品などいろんなものを楽しむことができます。
まずは、お参り。
手水舎で手を清めてから、油揚げとローソクセット(50円)を
購入して、次へと進みます。
燈明場でろうそくを立てて、お参り。
そこから霊殿→拝殿→精霊殿→古堂→本殿でお参り。
商売繁盛とあって、お賽銭と一緒にたくさんの名刺が
置かれているのもおちょぼ稲荷の特徴。
毎月一貫して、今月の御礼と来月のお願いをしています。
そして、一通りお参りが終わると月並祭へ。
これも毎月の楽しみ^^
串カツ『玉家』、大学イモ『芋にいちゃんの店』は、いつも行列。
でも他にも各所に串カツの店があり、
その場で揚げてくれた串カツ(1本90円)を
お好みのソースor味噌につけてパクリ。
ハイボール片手に、笑
営業メンバーの結束と各個人の目標達成のお参り。
毎月いい時間を過ごしています!
まだ行かれたことのない方は、ぜひ!!!
おすすめですよ♪^^
Copyright © CINCA Co.,Ltd.All Rights Reserved.